PR

韓国旅行持ち物 女子旅のチェックリスト2025

こんにちは。ZUU学院ブログ サイト運営者のZUU学院長です。

韓国旅行、特に女子旅ってなると、準備の段階からワクワクしますよね。でも、その一方で「韓国旅行持ち物 女子 チェックリスト」と検索している方は、何を持っていけばいいか、現地で困らないか、ちょっと不安もあるんじゃないかなと思います。

絶対に必要なもの、例えばパスポートや航空券、現金やクレジットカードの準備はもちろんですが、女子旅ならではの悩みもありますよね。スキンケアやヘアアイロンはどうするか、変換プラグの形は?アメニティ、特に歯ブラシはホテルにあるのか、といった2025年の最新事情も気になるところです。

それに、ネット環境(Wi-FiやeSIM)の確保、交通カードの準備、薬や生理用品、便利なエコバッグのこと。さらには、冬の厳しい寒さへの防寒対策や、夏の冷房対策まで、考えることは意外と多いです。

この記事では、そんな韓国女子旅の持ち物に関する疑問や不安をまるっと解決できるように、必須アイテムから便利グッズまで、チェックリスト形式で分かりやすくまとめてみました。荷物を賢く厳選して、現地でのショッピングやお土産のスペースをしっかり確保しましょう!

この記事でわかる4つのポイント
  • 絶対に忘れてはいけない必須アイテム
  • ネットや決済手段のスマートな選び方
  • 季節ごと(特に冬)の服装と便利グッズ
  • 最新のアメニティ事情と荷物を減らすコツ

韓国旅行持ち物 女子 チェックリスト【必須アイテム編】

まずは、これがないと始まらない!というレベルの最重要アイテムから確認していきましょう。韓国旅行を楽しむための「土台」となる部分ですね。特にパスポートや電化製品の準備は、うっかりミスが大きなトラブルにつながる可能性もあるので、しっかりチェックしてください。

絶対に必要なもの(パスポート・現金)

絶対に必要なもの(パスポート・現金)
イメージ画像Z語学院

これはもう、説明不要かもしれませんが、一番大切なものです。

パスポート(旅券)

当たり前ですが、これが無いと出国も入国もできません。私がいつもヒヤッとするのが「残存有効期間」です。韓国入国時は、「入国時3ヵ月以上あるのが望ましい」とされています。

「望ましい」という表現なので、3ヶ月未満でも入国できたケースはあるようですが、入国審査官の判断や航空会社の規定で止められるリスクを考えると、最低でも3ヶ月以上、できれば6ヶ月以上の余裕を持って確認しておくことを強く推奨します。そして留学であれば、留学期間もプラスしてください。旅行の計画を立てたら、まずパスポートの期限を確認するクセをつけたいですね。

航空券(eチケット)

今はeチケットが主流ですね。私は、スマホのウォレットアプリへの登録やPDF保存と、念のための「紙への印刷」の二重準備を徹底しています。スマホの紛失や充電切れは、海外ではいつ起こるか分かりませんから。紙の控えが1枚あるだけで、安心感が全然違います。

現金(日本円・韓国ウォン)

韓国は驚くほどキャッシュレスが進んでいますが、現金がゼロでは不安です。

  • 韓国ウォン: 到着してすぐ、空港から市内へのバス代やT-money(交通カード)へのチャージ用に、1〜2万円程度は日本国内か現地の空港で両替しておくとスムーズです。
  • 日本円: 現地での両替(明洞などがレートが良いとされます)や、帰国時の交通費として必要です。ただし、現地のガイドに聞くと銀行以外の両替所はあまりおススメしていません。

クレジットカード / デビットカード

必須です。VISAかMastercardブランドを最低1枚、できればブランドの違うカードを2枚以上持っていくと最強です。1枚が磁気不良や上限額で使えなくても、もう1枚あれば安心ですからね。

ただし、現地決済手数料3%~をカード会社より請求時に引き落とされるので、使えば使うほど、ばかにならない金額になります。そんな時便利なのが、CAさんやパイロットなどが使っている、土日除く日中の手数料がゼロのRevolutや、いつでも手数料1%のWISEなどのデビットカードをあらかじめ用意したいものですね。

RevolutQRコードはこちら、WISEこちらからどうぞ。

ネット環境(eSIM・Wi-Fi)

ネット環境(eSIM・Wi-Fi)
イメージ画像Z語学院

現代の旅行、特に韓国では「ネット常時接続」が必須だと思います。地図アプリ(NAVERマップなど)、翻訳、情報検索、そしてSNSの投稿…スマホが使えないと本当に不便です。ただし、カフェやレストランなどでは無料のWi-Fiが利用できるので、緊急時にはそちらへ行くことをお勧めします。NAVERマップアプリはこちらから

NAVER Map, Navigation
NAVER Map, Navigation
開発元:NAVER Corp.
無料
posted withアプリーチ
方法メリットデメリット
eSIM物理カード不要。荷物が増えない。プランが豊富。eSIM対応スマホ必須。テザリング非対応の場合あり。
ポケットWi-Fi複数人でシェア可能。スマホ設定不要で簡単。ルーターの持ち運びと充電が必須。空港での受取・返却の手間。
物理SIM比較的安価なプランが多い。SIMフリー端末必須。物理的な交換作業とSIM管理が必要。

最近の主流は断然「eSIM」かなと思います。物理的なSIMカードを入れ替える必要がなく、日本にいる間に契約・設定を完了できるのが本当に楽です。現地に着いたら「データローミング」をオンにするだけで、すぐネットに繋がります。

eSIMの注意点

eSIMを利用するには、お持ちのスマートフォンがeSIMに対応している必要があります。また、プランによってはテザリング(スマホをWi-Fiルーター代わりにする機能)が使えない場合があるので、友人や他のデバイスと共有したい場合は事前に確認が必要です。また、設定手順を間違えると、再度プランを購入することになるので、注意が必要です。さらに、現地で設定すると失敗するという声もあるので、日本で設定しておきましょう。

eSIMの設定方法や、iPhoneでの切り替えについては、「eSIM海外切り替えiPhone対応!事前準備から徹底解説」の記事で詳しく解説していますので、不安な方はこちらも参考にしてみてください。

グループ旅行で、設定に不安がある方がいる場合は、みんなでシェアできるポケットWi-Fiもまだまだ現役の選択肢ですね。特におススメなのが3日間(2GB/日)使って1,000円以下のKKdayの韓国空港受取のポケット WiFiレンタルです。

交通カードと決済(WOWPASS)

交通カードと決済(WOWPASS)
イメージ画像Z語学院

韓国の地下鉄やバスは、現金で乗るより「T-money」という交通系ICカードを使うのが一般的です。最近は、このT-money機能とプリペイド決済機能が合体した、旅行者向けの便利なカードが登場しています。

WOWPASS(ワウパス)

これが今、本当に便利だと思います。WOWPASSは、日本円を専用キオスクでチャージすると、韓国ウォン建てのプリペイドカードとして使えるカードです。クレジットカードのように街のお店で決済でき、T-money機能も一体化しています。

WOWPASS
WOWPASS公式サイトより引用

メリットは、レートの良い両替所を探し回る手間が省けることですね。これ1枚で決済も交通もカバーできるのは、荷物を減らしたい女子旅にぴったりです。公式サイトはこちらから

WOWPASSの小ワザ

WOWPASSのプリペイド決済部分へのチャージ(日本円→ウォン)と、T-money(交通)部分へのチャージは別々です。T-moneyへのチャージは、地下鉄の駅やコンビニで、別途現金(ウォン)で行う必要があるので、そこだけ注意してくださいね。

NAMANE(ナマネ)カード

K-POPアイドルや好きな写真でカードデザインをカスタマイズできるのが特徴です。SNS映えを狙うならこっちかも。ただ、チャージがアプリ経由(クレカなど)のみで現金チャージができない点は注意が必要です。公式サイトはこちらから

短期滞在で交通メインなら、コンビニで買える従来のT-moneyカードでも十分だと思います。

変換プラグとヘアアイロンの電圧

変換プラグとヘアアイロンの電圧
イメージ画像Z語学院

これは女子旅で最も注意すべき「落とし穴」かもしれません。日本と韓国では、コンセントの形状と電圧が違います。

コンセント形状: SEタイプ

韓国のコンセントは、丸いピンが2本出ている「SEタイプ」が主流です。Cタイプと似ていますが、ピンの太さが微妙に違うので、SEタイプ」の変換プラグを準備するのが一番確実です。これは100均などでも手に入りますね。

電圧: 220V(日本は100V)

ここが最重要です。日本の電圧(100V)にしか対応していない電化製品を、変換プラグだけ挿して韓国の220Vコンセントに繋ぐと、一瞬で故障・発火する危険性があります。

持っていく電化製品のラベルを確認!

スマホやPCの充電器には、「INPUT: 100-240V」と書かれていることが多いです。これは「グローバル対応(海外対応)」製品なので、変圧器は不要。SEタイプの変換プラグさえあれば、そのまま使えます。

最重要製品:ヘアアイロン

女子旅必須のヘアアイロン。でも、日本で普段使っているものが「100V専用」の場合、変圧器なしで使うと本当に危険です。

解決策としては、「100-240V」対応の海外対応ヘアアイロンを日本で買っていくのが一番安全でスマートです。これなら変換プラグだけで使えます。消費電力が大きいヘアアイロンに対応した重い変圧器を持っていくのは、現実的じゃないですからね…。おススメはKINUJO

2025年版アメニティ事情

2025年版アメニティ事情
イメージ画像Z語学院

これは【超重要】な最新情報です。2024年から韓国の法律(資源再利用法)が変わり、ホテルのアメニティ事情が激変しました。

多くのホテルで「使い捨てアメニティ」の無料提供が禁止になりました。具体的には、以下のアイテムが対象です。

  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • シャンプー、リンス(コンディショナー)
  • カミソリ

これらは客室に置いておらず、必要な場合はフロントで有料販売されるケースがほとんどです。知らずに行くと、到着した日の夜にコンビニへ走ることになります。

ZUU学院長推奨「パック VS バイ」戦略

重い液体物(シャンプー類)を日本から持っていくのは非効率ですよね。そこでおすすめなのがこの戦略です。

持参すべきもの (Pack)

  • 歯ブラシ、歯磨き粉: 軽量なので日本から持参。
  • メイク落とし、スキンケア類: 普段使い慣れたものをトラベルサイズで。
  • 初日分のシャンプー類: 1泊分のパウチタイプなど。

現地調達すべきもの (Buy)

  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープ

到着後、オリーブヤング(オリヤン)やコンビニに行きましょう! 荷物が軽くなるだけでなく、UNOVEなど人気の韓国ブランドのヘアケアを現地価格で試せるチャンスにもなります。これも旅の楽しみの一つですよね。

留学時に必要なモノ

イメージ画像Z語学院

ここまでは「短期の女子旅」を前提にした持ち物リストでした。でも、もし「旅行」ではなく「留学」となると、これはもう準備するモノが根本的に変わってくると思ったほうがいいですね。

旅行カバン一つでOKというわけにはいかず、まさに「引越し」に近い準備が必要になります。

まず、旅行と決定的に違うのは「公的な書類」の準備です。

最重要:ビザ(査証)関連書類

留学の場合、観光ビザではなく長期滞在のためのビザが必要です。そのために、「入学許可証」「査証発給認定番号」など、学校側とやり取りして揃える書類が山のようにあります。

パスポートさえあれば行ける旅行とは違い、これらの書類が一つでも欠けると入国すらできません。これは最優先で、絶対に不備がないように準備する必要がありますね。

生活用品についても、長期滞在を見据えた準備が必要です。

  • パソコンと周辺機器: 勉強(レポート作成など)で必須です。使い慣れた自分のものが一番ですね。
  • 常備薬: 旅行よりも多めに。持病がある方は、医師に相談して必要な期間分を準備する必要があります。
  • 証明写真(データと現物): 現地で外国人登録証を作ったり、学生証を作ったりと、何かと必要になる場面が多いです。日本で多めに撮っておくと安心です。
  • 衣類: 現地調達もできますが、最初の1シーズンを越せる分は持っていくと、初期費用を抑えられます。

お金の管理方法

留学費用(学費や生活費)をどう管理するかも重要です。日本の銀行から海外送金する準備、あるいは現地の銀行口座を開設するまでの繋ぎとして、国際キャッシュカードやデビットカードを準備しておくと便利かなと思います。

そんな時便利なのが、CAさんやパイロットなどが使っている、土日除く日中の手数料がゼロのRevolutや、いつでも手数料1%のWISEなどのデビットカードをあらかじめ用意したいものですね。RevolutQRコードはこちら、WISEこちらからどうぞ。

もちろん、これはほんの一部です。何を現地調達し、何を持っていくかの線引きは難しいですが、まずは「これがないと生活が始まらないモノ」から優先的にリストアップしていくのが良さそうですね。

留学の持ち物に関する情報は、あくまで一般的な目安です。必要な書類や持ち込みが制限されている物品(特に薬など)については、必ずご自身の通う学校や、大使館・領事館の公式サイトで最新の正確な情報を確認してください。専門の留学エージェントに相談するのも確実な方法です。

韓国旅行持ち物 女子 チェックリスト【季節・便利品】

必須アイテムの準備ができたら、次は旅の快適さをワンランクアップさせるアイテムの確認です。特に韓国は四季がはっきりしていて、日本以上に夏は暑く、冬は厳しい寒さになります。季節に合わせた服装の準備は、旅の満足度を大きく左右しますよ。

冬の服装と防寒グッズ

冬の服装と防寒グッズ
イメージ画像byZ語学院

韓国の冬(12月〜3月上旬)は、本当に寒いです。「刺すような寒さ」で、氷点下は当たり前。私も初めての冬のソウルでは、寒さ対策が甘くて後悔した記憶があります…。

韓国の冬対策のポイントは、「①屋外の極寒」「②屋内の暑さ・乾燥」という相反する環境に対応することです。

対・屋外(極寒)

外を歩く観光がメインなら、徹底的な防寒が必要です。

  • アウター: ロング丈のダウンコート(通称ペディン)が最強です。防風性を重視してください。
  • インナー: ヒートテックは上下(シャツとタイツ)必須です。その上にニットなどを重ね着します。
  • 足元: 厚手の靴下と、滑り止め機能のある防水ブーツが安心です。
  • 防寒小物3点セット: これは絶対に忘れないでください。
    • 手袋: 厚手でスマホ対応のもの。
    • マフラー: 顔周りを覆える大判のもの。
    • 帽子・耳当て: 耳が本当に痛くなるので、ニット帽やイヤーマフは必須です。
  • 使い捨てカイロ: 貼るタイプと貼らないタイプ両方あると便利です。

対・屋内(乾燥・暑さ)

一転、屋内はオンドル(床暖房)などで「暑い」と感じるほど暖房が効いています。そして、空気がカラカラに乾燥しています。

  • 服装: すぐに脱げるアウター(ペディン)の下は、ヒートテック+ニットなど、脱ぎ着しやすい重ね着スタイルが基本です。
  • 乾燥対策: 保湿クリーム、リップクリーム、目薬は必須。マスクも防寒だけでなく喉の乾燥対策に役立ちます。ホテルの部屋が乾燥する場合は、携帯加湿器があると快適度が上がりますよ。

夏の服装と冷房対策

夏(6月〜8月)は日本と同じく高温多湿です。通気性の良いTシャツやワンピースが基本になります。

ただし、ここでも注意点が。韓国はカフェやレストラン、地下鉄などの屋内が、冷房が強すぎて「寒い」ことが本当によくあります。屋外の暑さとの温度差で体調を崩さないよう、薄手のカーディガンやシャツなど、羽織るものは必ずバッグに入れておきましょう。

薬やエコバッグなど便利グッズ

薬やエコバッグなど便利グッズ
イメージ画像Z語学院

必須ではないけれど、あると「持ってきた私、天才!」と思えるアイテムたちです。

常備薬

これは必須に近いかも。普段飲み慣れている鎮痛剤、胃薬、風邪薬、酔い止めなどは、必ず日本から持参してください。現地の薬が体に合うとは限りませんし、薬剤師さんとのコミュニケーションも大変ですからね。

エコバッグ

これは「必須」です。韓国は環境規制が厳しく、コンビニやスーパーでレジ袋がもらえません(有料か提供禁止)。オリーブヤングでの買い物、市場での食べ歩きなど、あらゆる場面でエコバッグが必要になります。小さく折りたためるものをいくつか持っていくと重宝します。

ティッシュ、ウェットティッシュ

日本のように街でティッシュを配っていることは稀ですし、食堂や公衆トイレにペーパーが無いことも…。多めに持っていくと安心です。屋台で食べ歩きする時にも、除菌タイプのウェットティッシュは大活躍します。

いらないもの(現地調達リスト)

スーツケースのスペースは、お土産のために空けておきたいですよね。あえて「持っていかない」選択も大事です。

現地調達(韓国で買う)がおすすめな物

  • 重い液体物: シャンプー、リンス、ボディソープ、ヘアトリートメント(UNOVEなど)、フェイスマスク。これらはオリーブヤングで買う楽しみもあります。
  • ドライヤー: ほとんどのホテルに備え付けがあります。電圧の問題もあるので、持参しないのが賢明です。

オリーブヤングで買い忘れたり、スーツケースが一杯になったりしても、最近は「オリーブヤンググローバル(オンラインストア)」で日本から購入できることも。セールなら現地より安くなるケースもあるみたいなので、重いものは無理して持って帰らない、というのも一つの手ですね。

機内持ち込みと預け入れ手荷物の注意点

機内持ち込みと預け入れ手荷物の注意点
イメージ画像Z語学院

最後に、空港で慌てないための仕分けです。特にバッテリーと液体物はルールが厳しいので注意してください。

機内持ち込み手荷物

貴重品、壊れ物、すぐに使うものはこちらです。

  • パスポート、航空券(eチケット控え)、現金、クレジットカード
  • スマートフォン
  • モバイルバッテリー(※預け入れ荷物は厳禁!)日本製がベスト
  • Wi-Fiルーター(レンタルの場合)
  • 常備薬
  • リップクリーム、目薬、マスク(機内の乾燥対策)
  • 100ml以下の容器に入れた液体物(透明なジップ袋に入れる)
  • ティッシュ、ウエットティッシュ

モバイルバッテリーのルール

モバイルバッテリーは、発火のリスクがあるため、スーツケースなどの「預け入れ荷物」に入れることは法律で禁止されています。必ず「機内持ち込み手荷物」として持ち込んでください。

さらに、機内での使用も禁止されています。また、容量にも制限がある場合があるので、航空会社の公式サイトを事前に確認しておくと万全です。

モバイルバッテリーについて詳しく解説した記事はこちら

モバイルバッテリー 海外対応の見分け方と持ち込みルール

預け入れ荷物(スーツケース)

重いもの、液体物、機内で使わないものはこちらです。

  • 着替え、下着、パジャマ
  • SEタイプ変換プラグ
  • 海外対応ヘアアイロン(100-240V仕様のもの)おススメはKINUJO
  • 洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉、スキンケア用品)
  • エコバッグ、ティッシュ類
  • カイロや防寒具(冬の場合)
  • 100mlを超える液体物(シャンプーなど日本から持参する場合)

韓国旅行持ち物 女子 チェックリスト総まとめ

ここまで、韓国女子旅の持ち物について、必須アイテムから季節の服装、最新のアメニティ事情まで詳しく見てきました。

完璧に準備したつもりでも、何か忘れ物をしてしまうのが旅行かもしれませんが、パスポート、お金(カード)、スマホ(とネット環境)さえあれば、大抵のことは現地でなんとかなります。

特にアメニティやエコバッグの事情は、以前の韓国旅行とは変わっている点なので、しっかり準備しておきたいですね。この記事の「韓国旅行持ち物 女子 チェックリスト」を参考にして、荷物はスマートに、スーツケースの空きはたっぷり確保して、グルメやショッピングを思い切り楽しんできてください!

本記事で紹介した情報は、一般的な目安です。特に航空会社の規定(液体物やバッテリーの持ち込み)や、パスポートの残存有効期間といった重要な情報は、必ずご自身の利用する航空会社や大使館の公式サイトで最新の情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました